
クリスマスのシーズンがやってきました。
待合室にクリスマスにちなんだドイツの置物を飾っています。
ドイツのエルツ山脈地方鉱山労働者のクリスマスの
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2017年12月3日
![]()
最近は、すっかり秋めいてきましたね。
『食欲の秋』、『スポーツの秋』、『読書の秋』、『芸術の秋』…、皆さまも様々な秋を楽しまれていらっしゃるかと思います。
さて、ドイチェ歯科・矯正歯科は、
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2015年10月10日

イースターとは、「復活祭」といって、キリストが復活したことを祝うキリスト教のお祭りです。日本では、まだあまり知られていませんが、ヨーロッパではクリスマスと同じくらい、いやそれ以上に楽しみにされているような気がします。春を
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2015年3月21日

カーニバルの本当の始まりは、 毎年11月11日11時11分にカーニバルの精霊ホッペディッツ(Hoppeditz)が目を覚まし、カーニバルの開始を宣言する時だそうです。
その後、クリスマスの時期に入るので、「カーニバ
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2015年2月16日

先日、節分がありました。
「節分」とは立春の前日で、暦の上では春を迎える時期が来たのだと、少し明るい気持ちになります。実際には、寒い日が続いていますが…。
ドイツの冬は、太陽の出ないどんよりとした日が多いので
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2015年2月12日

日本では「イチゴケーキ」、フランスでは「ブッシュ・ド・ノエル」など、国によってクリスマスケーキのイメージがありますが、ドイツのクリスマスケーキといえば、「シュトレン(Stollen)」でしょう。
最近では、
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2014年12月2日

12月24日のクリスマスまでの楽しみが、11月の終わりから始まるクリスマスマルクト(Weihnachtsmarkt)です。地元の人はもちろん多くの観光客が訪れます。
私たちも、ミュンスタ―のクリスマスマルクトに出か
続きを読む
カテゴリー:季節 ,行事 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月19日

行列が散り散りになった後、ラテルネを提げた子どもたちは、旧市街の様々な店に向かいます。
覗いた店の中には…いました、いました、唄を歌う子どもたちが!!
♪Laterne, Laterne, (ちょうちん、ちょ
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月11日

11月11日は、ST.MARTIN(聖マルティン祭)です。
11日近くになると、各地の通りでマルティン祭のイベントが開催されます。
これは、デュッセルドルフの旧市街で行われるイベントのポスター(昨年)です。
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月4日

ラテルネ(die Laterne)展に出かけました。
これは、何でしょうか? そう、ラテルネとは、ランタンのこと。日本でいえば、提灯です。
日本では、アメリカの文化の影響を受けて、10月31日のハロウィン
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月1日