
ドイツでもだんだんと暖かい日が多くなり、緑も増え花も咲き、とてもいい季節が訪れます。
すると、緑の間から何やら道路に出てきて動いています。何だろう…?
散った花びらを食べているのは、ウサギです
続きを読む
カテゴリー:日常 ,院長ブログ 投稿日:2015年6月6日

「Spargel(シュパーゲル)」は、この時期の特別メニューとしてどこのレストランでも食べられます。
スタンダードな食べ方は、シンプルに茹でた「Spargel(シュパーゲル)」にバターと卵黄で作るオランデーズソース
続きを読む
カテゴリー:日常 ,未分類 ,院長ブログ 投稿日:2015年6月4日

日本では、春の訪れを告げる食べ物として、蕗の薹(ふきのとう)や筍(たけのこ)などがありますが、ドイツではやはり「Spargel(シュパーゲル)」でしょう。
「Spargel(シュパーゲル)」とは、白アスパラ
続きを読む
カテゴリー:季節 ,院長ブログ 投稿日:2015年6月1日

近年、国際化を重視するデュッセルドルフ大学の研究活動は、世界各国から高い評価を受けています。
発明、特許、技術移転を推進する伝統を築きあげ、大学の研究を基に優秀なスピンオフ企業が生まれています。
ヨーロッパをはじめ、
続きを読む
カテゴリー:ドイツ留学 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月28日

私が3年半留学したデュッセルドルフ大学についてご紹介いたします。
デュッセルドルフ生まれの19世紀の有名な詩人、ハインリッヒ・ハイネ(1797-1856年)にちなんでハインリッヒ・ハイネ大学ともいいます。
ドイツ
続きを読む
カテゴリー:ドイツ留学 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月24日

ハイデルベルグ大学は、1386年に創立された、ドイツで最古の歴史を誇る大学です。
8人のノーベル賞受賞者を輩出しているそうです。
大学の講堂。
何とも厳かで芸術的な講堂ですね
続きを読む
カテゴリー:旅行 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月22日

2010年秋、矯正歯科専門医になるためにドイツに旅立ちました。
専門医資格を得るためにドイツに留学された歯科医師はいませんでしたので、0からのスタートです。
教授との手紙やメールでのやり取り、ドイ
続きを読む
カテゴリー:ドイツ留学 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月21日

ケーブルカーに乗ってハイデルベルク城に行きました。
お城は様々な出来事で破壊されている所もありますが、それはそのまま残されています。
それがかえって趣深く、春の情景と合わさってちょっと切ない気
続きを読む
カテゴリー:旅行 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月29日

ドイツで暮らして2度目の春を迎えた4月、「ハイデルベルク」の街に出かけました。
ハイデルベルクには、ドイツ最古の大学である「ハイデルベルク大学」があり、街並みがとても素敵です。山の上の古城やゲーテなどの芸術
続きを読む
カテゴリー:旅行 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月27日

イースターとは、「復活祭」といって、キリストが復活したことを祝うキリスト教のお祭りです。日本では、まだあまり知られていませんが、ヨーロッパではクリスマスと同じくらい、いやそれ以上に楽しみにされているような気がします。春を
続きを読む
カテゴリー:行事 ,院長ブログ 投稿日:2015年3月21日