虫歯治療 | 大宮 歯医者 ドイチェ歯科・矯正歯科

ドイチェ歯科・矯正歯科

大宮駅東口徒歩5分の歯医者
さいたま市、大宮のドイチェ歯科・矯正歯科

虫歯治療

虫歯

虫歯とは

虫歯

虫歯(むし歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。

虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ 物をしたりして治療します。

麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

虫歯治療について

C1:エナメル質内の虫歯

エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質にできた虫歯は、症状がほとんどあらわれません。

極めて初期の虫歯であれば、削らずに処置をすることもあります。穴があいた虫歯は、削ったあとににレジンと呼ばれる樹脂状のつめものをいたします。
虫歯は、早期発見が大切になりますので定期的な検診が重要です。

C2:象牙質に達した虫歯

象牙質に達した虫歯

象牙質と呼ばれる歯の奥の部分まで虫歯がすすむと、歯がしみたり、物が入り込んだりする症状が現れます。

通常、麻酔をしたのちに虫歯になった歯の部分を削り取ります。当院では表面麻酔を歯ぐきに塗ってからできるだけお痛みがないように麻酔をいたします。
削ったあとは、小さい範囲であればレジンをおつめし、比較的大きい範囲であれば型どりをしてつめものをいたします。
型どりしたつめものの場合、保険治療では金属のつめものになりますが、保険外であれば耐久性のあるセラミックで見た目も自然で体にも優しい治療が可能です。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

歯髄(神経)に達した虫歯

歯髄(神経)まで到達した虫歯です。

ここまで進むと、ズキズキしたり、ものが挟まったり、噛むと痛かったりと症状が強くなります。
虫歯が完全に歯髄まで進み、歯髄が化膿した場合などは、虫歯を削り取ったあとに歯髄もお取りする根の治療(根管治療)が必要になります。

また、すでに根の先まで炎症が起こり化膿した場合も、歯の根の治療を行ったあとに被せものをします。
治療後は、歯髄が無く、残っている歯質が少ないため、全体を覆う被せものをすることが一般的です。

C4:歯質が失われた虫歯

歯質が失われた虫歯

歯の頭の部分がほとんど虫歯でなくなった段階です。

歯の根を残すことができる場合は、歯の根の治療を行ったあとに、被せものをします。
残すことができない場合は、抜歯をしてブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行い、歯を補う治療いたします。

歯の根と神経の治療

虫歯を放っておくと深く進行し、歯の中の神経や根に虫歯菌が感染し炎症が起こります。

痛んだり、周りの歯肉が腫れたり膿が出たり骨が溶けたりすることがあります。

当院では、歯の根と神経を治療するときに使用するファイルやリーマーと呼ばれる手用切削治療器具を完全に使い捨てにしています。

ページトップへ